はじめまして。taishiと申します。
現在、慶應義塾大学に在籍しております。
本記事では、コロナ禍におけるオンライン授業のメリット、デメリットについて現役慶應生の僕が解説していきます。
実際にオンライン授業を受けている僕が大学生視点で解説していきますのでどうか最後までご付き合いください!
オンライン授業のメリット①
オンライン授業の最大のメリットはいつどこでも授業を受けられることです。
対面型の授業では毎週授業開始時刻に席についていなければ欠席扱いとなってしまいますが、オンライン授業ではそんなことはありません。
基本的には自分が受けたい時間に受けたい場所で授業を受けることができます。
これがオンライン授業の最大の利点だと思います。
それゆえ、授業がある日でも、その日は授業を受けずに1日中自分のやりたいことをやり、後日まとめて授業を受けることも可能です。
また、大学までの通学時間が長い人にとっては1日1コマの授業だけのために大学に行くのはかなり負担が重いことですが、そういう人にとってはオンライン授業であれば家で受けることができ、無駄な通学時間を削ることができます。
オンライン授業のメリット②
オンライン授業のデメリット①
まず、pcやスマホで受講することになるので様々な誘惑に駆られやすいです。
例えば、授業を受けている最中に他のことを別タブで検索してしまったり、LINEなどのメッセージが来たらメッセージを開いてしまったりなどなど。
これに関しては自分で自制するほかないのですが、僕個人としてはなかなか難しいなと感じています。
また、倍速にできてしまう点も集中力を削いでいる一つの要因かなと思います。
どういうことかと言いますと、授業を倍速にして聞くとすぐに授業を受け終わることはできますが、より深い理解はしづらくなるということです。
対面型の授業であれば、教授の話と話の間などで、「これはどういうことなのだろう」と考える時間がありますが、オンライン授業を倍速で受けると自分の頭でじっくり考える時間はあまり取れません。
僕個人の経験からしても、対面型の授業の方が自分の頭で考え、より深く理解できたし、ためになったなと思っています。
逆にオンライン授業は、ただ授業を受けるだけになってしまっているのが現状です。
また、やはり一人でpcの前で授業を受けるのと、教室に行き他の学生や教授がいる中で授業を受けるのは緊張感が全然違います。
pcの前であればいつ寝ても大丈夫ですが、教室では寝ることはできず、おのずと目の前の授業に集中することができます。
オンライン授業のデメリット②
おわりに
関連記事
現役慶応生おすすめ!安くて美味しい学食3選
はじめまして。taishiと申します。 現在、慶應義塾大学に在籍しております。 本記事では、現役…
2022年2月17日慶應生が空き時間にしていること
はじめまして。taishiと申します。 現在、慶應義塾大学に在籍しております。 この記事…
2021年12月16日慶應義塾大学法学部政治学科に入学したらまずやるべきこと
はじめまして。taishiと申します。 現在、慶應義塾大学に在籍しております。 この記事…
2021年12月16日現役慶應生が語る!オンライン授業のメリット・デメリット
はじめまして。taishiと申します。 現在、慶應義塾大学に在籍しております。 この記事…
2021年12月23日【受験生必見】慶応義塾大学法学部に入るメリット4選!
法学部と言えば、文系でも屈指の難易度を誇る学部で、単位取得が難しいという印象を持たれることが多…
2021年12月23日【現役慶應塾生厳選】キャンパス内でお気に入りの場所を紹介
はじめまして。taishiと申します。 現在、慶應義塾大学に在籍しております。 この記事を…
2021年12月14日